【エンジニア 情報収集】Google Cloud Kubernetes Day
今回は、先日2019.09.03にベルサール渋谷ファーストで開催されたGoogleのKubernetesのイベント、Google Cloud Kubernetes Dayのレポートです。
『失敗しないアプリケーションモダナイゼーションの考え方 〜 アセスメントから開発アプローチ 〜』
Google Cloud Japan 北瀬 公彦、村上 大河
アプリケーションのモダナイゼーションとは?
・Twelve - Factor-APP
・マイクロサービス
各サービス間はgRPCで通信
・クラウドネイティブ
株式会社フリークアウト 西口 次郎 氏
自社の広告ネットワークをほぼ全てGCPで構築
富士フイルムソフトウエア 株式会社 ムサヴィ ジャハン アバディ セイド モハマド氏
Q&A
・アーキテクチャ、DevOpsの導入について
ムサヴィ氏
モノリシックな構造の課題 → どこか一箇所を変更するだけで影響が全体に及ぶ。これに対する解決策としてマイクロサービス
西口氏
全てのアプリケーションをGKEで稼働
デプロイ通知等には、Cloud Functionsを利用
・チーム、体制について(クラウド化してどう変わった?)
ムサヴィ氏
スモールスタートから、徐々に規模を拡大
技術学習+社内セミナー+独学等で基礎固め
西口氏
Developer 11名
SRE (≒DevOpsEngineer)2名
・これからアプリケーションをモダナイズしようとしている企業に向けて
ムサヴィ氏
クラウドを前提とした設計をおすすめする。技術スタックが揃っている。
適材適所でIaaS,PaaS。
段階的な展開が大切。
西口氏
GKE、StackDriver周りがよくできている。
StackDriverLogging、StackDriverProfiler
Google Cloud Japan 村上 大河氏
ソフトウェアが世界を飲み込む
DevOpsの重要性
事業目標の達成可能性が高くなる
K8s登場による変化
従来のインフラエンジニアの役割
データベース、メモリキャッシュ、ログ収集のサーバの作成
→セクションをまたいで関わるエンジニアの数が多い。開発のボトル ネックに。
監視元の分離が可能→k8sを使えば
セクションをまたいだ開発上の調整をパスできる。
DevOps
課題:開発と運用間でインセンティブが一致しない
安定性の計測
バイナリーメトリクス
Ping等よりもより簡単に計測可能
Opsに求められること
MTBF MeanTimeBetweenFailure
TTD TimeToDitect 障害検知までの時間
TTM TimeToMedicate 障害ダウン時間を少なく
まとめ:K8sの登場により
DevOpsを実現しやすくなった
Opsには安定性が求められる
『Anthos で実現するモダンなアプリケーション管理プラットフォーム』
Google Cloud Japan 篠原 一徳、長谷部 光治
Google Cloud Japan 長谷部 光治
「2025年の崖」
DX(デジタルトランスフォーメーション)が実現できない
→1年あたり12兆円の赤字
2025年には2018年の2.5倍のIT人材不足
技術的負債の増加
既存システムの複雑化、ブラックボックス化
では、これからどうすれば良い?
具体的には下記3つを満たせば良い
Agility 敏捷性
Flexibility 柔軟性
Maintainability 保守性
コンテナ基盤におけるデファクトスタンダード=Kubernetes
Anthos+GCPがKubernetesをProduction Readyへ
Anthos Deep Dive
Google Cloud Japan 篠原 一徳
Anthosで行うこと
クラスター管理、ポリシー管理、サービス管理
クラスター管理
例 Gitのブランチのモニタリング
サービスメッシュ
サービスの運用目標設定(安定性目標等)も可能
『ユーザからみた Anthos GKE On-Prem の利用について』
NTT 国際通信株式会社 桑山 純弥 氏
Anthosとは?ユーザとしての理解
→ GKEをどこでも利用できるようにするツール
『GCP で実現する CI / CD 最前線』
Google Cloud Japan 岩成 祐樹
なぜCI/CD
DevOps(Development Operations)のインパクト
今年CD.FOUNDATIONが発足
次世代の継続的デリバリーコラボレーションにベンダー中立的な拠点を提供
GCPにおけるCI/CD
ハイブリッドクラウド/マルチクラウドの場合
『kubemci を用いたカナリヤリリース〜 グローバルチームにおける GKE の監視事例 〜』
株式会社LOB 片平 健太郎 氏、高橋 辰徳 氏
なぜグローバルチームか?
→もともと海外のセクションが作ったもので、そのメンバーが残っている
メトリクスモニタリングツール:プロメテウス
メトリクスの取得を簡易に行う。これを利用している
時差を利用して、就寝時間帯の障害対応をしている
グローバルで運用するのは大変。
まとめ
アプリケーションのモダナイゼーションはあらゆる企業の共通の課題で、この課題を解決するための手段として、GoogleのOSSであるKubernetesが有用です。しかしながら、Kubernetesを完全に自社で運用するとなると専門家なしでは学習コストが大きいなど、導入のハードルの高さが問題となります。とにかく、Kubernetesに習熟している人材は現状あまり多くないために、独学や勉強会が必須となる模様です。そこでGCPのフルマネージドなKubernetesサービスであるGoogle Kubernetes Engine (GKE)を利用するのがより現実的であると考えられ、昨今のGKEの支持の理由であるようです。GKEも導入には学習は必要ですが、マネージドサービスであるためそれは生のKubernetes(=k8s)程ではないということです。AnthosはGKEをプラットフォーム問わず利用するためのもので、まだまだ情報は少ないですが、今後さらに開発が進み、ユーザ数が増えることが期待されます。自社オンプレミス運用をしている企業なら、GKE On-Premを利用することで例えばAnthosでvSphereにGKEなどハイブリッドクラウドの選択肢も得られます。さらにはマルチクラウド化まで見据えたシステム構想さえ考えることも可能でしょう。
CI/CDについては、クラウド化が進みますます重要性が増してきている印象。今年CD.FOUNDATIONという組織も発足。CI/CD(DevOps)はk8sを利用する開発においては欠かすことのできない要素だとおっしゃていたことからも、k8sとCI/CD(DevOps)はセットで考えてゆくべきことだと思いました。
以上