たのしい工学

プログラミングを学んで、モノをつくりたいひと、効率的に仕事をしたい人のための硬派なブログになりました

「 投稿者アーカイブ:shuji 」 一覧

code

【独学するコンピュータサイエンス】ファイルスコープと構造体の基本

ビットフラグでデータを管理 あり、なしのデータを管理するようなプログラムは2進数 …

code

【独学するコンピュータサイエンス-アルゴリズム編-】パーティションソート

こんにちは 今回はパーティションソートについて書きます 任意の数列の最後の要素よ …

code

【独学するコンピュータサイエンス】ポインタのサイズとビット

静的記憶 自動変数とは異なり、宣言ブロック到達時の変数領域の開放や確保は行われま …

code

【独学するコンピュータサイエンス】配列とポインタ

配列の概念 以前説明した様に、配列とはある特定の型のデータがあるアドレスから連続 …

【独学するコンピュータサイエンス】計算量・データ型・ループ

代表的なアルゴリズムの計算量(暗記事項) 代表的なアルゴリズムを列挙します。 ロ …

コード

【独学するコンピュータサイエンス】配列とポインタの知識11

2018年の秋からサーベイしてきた配列とポインタを中心とした話題についてまとめて …

code

【独学するコンピュータサイエンス】Linuxファイルシステム

ファイルシステムとは? HDDなどへの書き込みを代替するための機構 ディレクトリ …

【エンジニア 情報収集】Developers Boost

U-30エンジニア対象のイベントに参加してきたので、その雑記メモです。 ・13: …

【関数型言語 入門】Scalaを使ってみよう

  2018/12/09    Scala

オブジェクト指向の次の技術と言われているものとして「関数型言語」があります。20 …

code

【アルゴリズムの基本】線形探索と番兵法

今回は繰り返し系の処理をおこなうときにつかえるアルゴリズムである、線形探索と番兵 …