たのしい工学

プログラミングを学んで、モノをつくりたいひと、効率的に仕事をしたい人のための硬派なブログになりました

【関数型言語 入門】Scalaを使ってみよう

   

オブジェクト指向の次の技術と言われているものとして「関数型言語」があります。2018年現在だと、ScalaやHaskellが有名ですね。というわけで今回はそんなScalaを使ってみました。

ScalaはScalable Languageの略称でこんな特徴があります

  • オブジェクト指向と関数型を併せ持つ言語
  • Javaの仮想マシン上で動くので、Javaのライブラリをそのまま利用できる

では、Scalaを動かしていきましょう

Scalaを動かしてみよう

まず以下のインストールをしてください

今回は、Linux centOS上で動かすことを想定してます。

上記がインストールできたら、

開発用のディレクトリを作成

mkdir scala-sandbox
cd scala-sandbox

scala-sandboxディレクトリに移動したら、
scalaのヴァージョン設定をします。

設定ファイルはbuild.sbtなので、
echo 'scalaVersion := "2.11.8"' > build.sbt
として、シェルスクリプトの標準出力形式でを使って設定してみましょう。

設定ができたら、
cat build.sbt
として先ほどの設定が反映されているかを確認してみましょう。
scalaVersion := "2.11.8"
と出力されればOKです。

次に、sbtを起動しましょう。
scala-sandboxのディレクトリでsbtと入力しましょう。

Image from Gyazo

すると、少し時間がかかりますが、下記のようにプロンプトが立ち上がればOKです。

Image from Gyazo

プロンプトにconsoleと打ち込むと、scalaがインタラクティブモード(対話入力式)で立ち上がります

Image from Gyazo

こんな感じで、1 + 2をScalaで実行することができました。

ファイルからプログラムを実行する

実行しようとしているプログラムファイルのあるディレクトリに移動し、まず、
sbt
でプロンプトをたちあげてから、
run
します。

今日はここまでです。
ではでは!

 - Scala