たのしい工学

プログラミングを学んで、モノをつくりたいひと、効率的に仕事をしたい人のための硬派なブログになりました

掃除にも哲学がある

   

どうも、しゅーぴーです。

きょうは、眼の奥から頭痛がひどかったので、PCをいじるのもつらかったです。

スポンサーリンク

レクタングル大

そういう時には、PCをさわらない作業をするのがよいのですが、部屋が大分散らかっていたので、部屋の片付けをすることにしました。

これまでも折にふれて、いらないものは捨ててきましたが、それでも掃除をする度に「なんで、こんなものを取っておいてるんだ?」と思えるものが次々にでてきました。前回の掃除の時には必要だと判断していたということです。

それで今回、わりと大規模な掃除をしたのですが、おかげで大分部屋が広くなりました。大分捨てたということです。今回、掃除をしてみて思ったのは、いるかなと思っていたもののほとんどというのは「いつか使うだろう」と思っていたもので、そういうものは結局使わないという事です。

ようは、ものには賞味期限というものがあるようで、それは時間の経過によって効果をなくすものだと感じました。なんとなくとっていた領収書、契約書類など、だいたいは最新のものが一つあればよく、重要そうというイメージが、捨てるという行動を遠ざけてきただけでした。

それは判断力のなさとも言えなくもないです。その場ではどうしたらよいのかの判断がつかないために、安全策をとっているだけなのです。なので、捨てられる人は、それなりの判断力がある人だと思っています。(もちろん、なにも考えずに捨てているひともいるでしょうけれど。)

おそらく、次回の掃除のときにはまた捨てるものが出てくるのでしょうけれど、これはずっと捨てないだろうと決まっているものも今回の掃除で分かりました。それは、思い出の品物です。小学生の頃の文集や卒業アルバムなど、そういうものはきっとよほどのことがない限りは捨てないでしょう。

なので、人が大切にするべきものは、案外少なくて済むのかも知れません。大体のモノは、年月の経過で故障し、新しいものと取って代わられてしまったり、社会の定める制度や規格に適応できなくなって使えなくなっていたりと、そういうものばかりです。

しかし、思い出は年月が経過するほどに、大切なものであればあるほどその価値を高めます。なので、わたしたちがもつべきものは、そういうモノなのでしょう。それは必ずしも質量を備える必要もないのかも知れません。

部屋には何もなくても、いつも満ち足りた心境のようなものに至ってみたいなと、掃除をしながら思ったのでした。

そういえば、作家サマセット・モームが言っていたらしいのですが(「剃刀の刃」という小説の中でだそうです。)「どんな髭剃りにも哲学がある」ということらしいです。掃除にもそういう哲学みたいなものがきっとあるんだろうなと思っています。

ではでは。

 - 生活