たのしい工学

プログラミングを学んで、モノをつくりたいひと、効率的に仕事をしたい人のための硬派なブログになりました

なぜ8時間労働なのか?

   

どうも、しゅーぴー(@syuupii1)です。

今日は働くことについて書こうと思います。

スポンサーリンク

レクタングル大

ふとおもったのですが、なぜ8時間労働なのでしょう。きっと、もっと労働時間が短ければ、不平不満をいう人は少なくなると思うのです。googleさんに聞いてみた所、興味深い記事を発見しました。

労働時間の概念はイギリスの産業革命の時期に発生したようです。

「労働時間が長ければ長いほど生産性が上がる」と考えられていたため、労働時間は1日14時間で、長いときでは16時間から18時間にもなったそうです。

14時間と言ったら、今なら毎日残業6時間。つまり、9-18時が標準勤務だとして、毎日0時まで残業ということです。それにしても、労働時間が長ければ長いほど生産性があがるというのは、相当残忍な思考に感じます。おそらく現代でいう機械作業的労働の場合には、稼働時間に生産量が比例するというだけの発想だったのではないでしょうかね。とても人間側の発想に立ったものとは思えません。すると、

労働者にとって14時間という労働時間は長すぎたため、健康問題や生産性の低下といった問題が勃発し、労働者が労働時間の短縮を訴える運動が巻き起こります。その成果もあり、イギリス政府は1833年に9歳未満の児童の労働を禁止し、9歳から18歳未満の労働者の労働時間を週69時間以内に制限する「工場法」を制定。工場法はその後何度か改正され、1874年には「全労働者の月曜日から金曜日までの労働時間は1日最大10時間」と定められました。

当然、身体を壊すわけです。当初の労働時間と生産性の考え方は非常に危険なものだったという事が、こんなにも早くに証明されたわけですね。では、現在の8時間という労働時間はどのようにして決まっていったのでしょうか。

アメリカでは1861年5月1日、ニューヨークやシカゴ、ボストンといった都市で38万人以上の労働者が8時間労働制を求める大規模なストライキを敢行。

労働者による8時間労働制導入が要求される中、1919年に開催された国際労働機関第1回総会で「1日8時間・週40時間」という労働制度が国際的労働基準として定められました。日本では、1916年に施行された工場法を経て、1947年に労働基準法が施行され1日8時間労働が規定され、現代に至っています。

1947年から1日8時間労働が始まったわけですね。しかし、どうでしょう。今や生産手段の機械化が進み、さらに今後は人工知能が人間に代替すると言われている中で、今までと同じ時間働く必要が本当にあるのでしょうかね。

生産性が向上したおかげで得をするのは労働者ではなく雇い主とのこと。どういうことかというと、仕事と睡眠時間以外の自由時間が制限されることで人間が求めるのは利便性。つまり、自由時間にありったけのことをするために、時間を節約したり、少ない時間で満足感を得たりすることにお金を消費してしまっているそうです。「こういった消費のおかげで労働者は怠惰になり、仕事以外の生活面を充実させる気持ちがそがれてしまう。また、労働者が自由時間に資本を消費することで得をしているのは雇い主である」

金を得る為に金を消費するという悪循環に陥るわけですね。企業は投資家が居る限り、成長しなければなりません。つまり、生産性が向上したからといって楽できるわけではなく、ひたすらに成長を求められるのが企業の宿命なのですね。



人間の労働時間を短縮する為には、投資家をも巻き込んだ、つまり、8時間労働をストライキで求めた頃のように、再び世界認識を正す必要があるかも知れません。このまま資本主義のままに世界が加速して繁栄したとしても、その世界を構成している人間や生物達が幸せになるとは必ずしも言い切れないと思うのです。

そういう意味で、高度な人間の代替と期待される人工知能の役割は非常に大きいのではないかと思います。人工知能により仕事が奪われるという視点は確かに正しいですが、それは一つの角度からの視点に過ぎません。今まで働いてきた8時間がそもそも適切な仕事時間かどうかは誰も答えていないと思います。

技術の革新とともに考慮するべきは、人間と社会のあり方ではないでしょうか。そのままの関わり方でよいのか、それとも、認識を改める時にあるのかは、いつの時代も同じはずがないと思うのです。そういう意味で、非常に感覚的な労働時間の正当性は、時代時代でもっと柔軟に、そして厳しく考慮されてもよいのではないかとおもったりしています。

もしも、今の仕事が半分の4時間労働で、給料が変わらないとしたらどうでしょうか。良いと感じるなら、あなたが仕事に支払っているものは、あなたの時間であると強く実感するかも知れません。仕事は金を得るためのものである、という認識は一般的ですが、それと表裏一体に、仕事は自分の時間を支払うものであるという意味を認めるかも知れません。

そう考えると、仕事は、苦に思わないもの。たのしめるもの。給料が良い。という切り口で選択するのも、あながち間違いではないと思えてきたりしますよね。

ではでは。

(引用:8時間労働が誕生した経緯と労働時間を短縮すべき理由

 - 仕事, 生き方